メニュー

マイコプラズマ肺炎

マイコプラズマ肺炎とは

マイコプラズマという病原体が引き起こす肺炎です。痰の絡まない乾いた咳が出ます。一度咳が出始めると、連続して出てきてしまいます。
初期症状は発熱、全身倦怠感、頭痛といった、一般的な風邪と変わらない症状です。ただし3日ほど経つと、特徴的な乾いた咳が出始めます。熱が下がった後も数週間、咳は続きます。外来でよく使用されるセフェム系やペニシリン系の薬では効果がありません。

 

マイコプラズマ肺炎の感染経路

2つのルートから気管支、肺に到達し、肺炎を引き起こします。

飛沫感染

感染している人の咳やくしゃみで唾液が飛び散り、周りにいる人が吸入してしまい、移ってしまいます。

 

接触感染

唾液が飛び散ると、テーブルやドアの取っ手に付着し、しばらく生存しています。それに他の人の手が触れ、口周り、鼻周りに感染してしまいます。

マイコプラズマ肺炎の治療法

抗生物質を使用します。
よくはじめに使うのは、マクロライド系の薬(エリスロシン クラリスロマイシン)です。ただし、この薬が効かないマイコプラズマもあり、その場合は学童期以降ならテトラサイクリン系の薬(ミノサイクリン)、ニューキノロン系の薬を使用します。抗生物質は、適切な使用判断と乱用を防ぐため、市販はされていません。

 

マイコプラズマ肺炎の予防について

飛沫感染の予防

マイコプラズマを含んだ唾液が飛び散って吸入して移ることを避けたいので、人ごみによらない、マスクをつけるなどの予防をしましょう。

接触感染の予防

手についたマイコプラズマを口や鼻回りにもっていかないために、家にかえったら手を洗いましょう。

マイコプラズマ肺炎予防接種は、現在のところ、ありません。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME